Rebellion 戦術談議所

ネタ切れの為 のんびり更新となっています。

FC柴犬のディフェンス戦術 (FC柴犬)

ディアナ様に触発されて柴犬さんもDF戦術について書いてみる事にした。

ただ、柴犬さんも彼の冒頭の「上級ディフェンス戦術の設定に拘っても

一定以上に失点が減ることはありません」という部分についてはほぼ異論はない。

というのも、このゲームは勝負欲の効果が極端に大きく

点差がついた時点で戦術設定などではどうしようもない能力差が生じてしまう為

チーム力によほどの差がない限りは大差を維持するのは難しい。

(レースゲームの、負けてる方は速くなるみたいなシステムだよね。あれ嫌い)

また、この事は失点が多い=守備が悪いとは断定できないという事も示している。

 

多く得点をする(=攻撃力が高い)クラブは

必然的にリードを奪う場面が多くなるので相手の勝負欲効果に晒される機会が多く、

結果的に失点が増えやすい傾向にあると言える。

この事から、(卵が先か鶏が先かみたいな話になるけれど)

失点が多い=DF選手能力・DF戦術が悪いと結論づけるのは早計だというわけだ。

 

じゃあディフェンス戦術なんていらないのか?

という疑問に突き当たることになるが、もちろんそうではない。

試合は最終的にどちらかがリードして終わる事が多く、

引き分けで終わる試合が圧倒的に多いということはない。

最低限抑えておくべきところを抑えておくことで、

同点ゴールを許さず逃げ切る確率を上げることは可能であると、

そう信じている(信じてないと記事書けないもん)

 

そんなわけで、ディフェンス戦術~柴犬編~を始めてみよう。

ディフェンス上級戦術の各種設定については

ディアナ様の公開している設定と大差なかったりするので、

柴犬さんはこのゲームの主な得点パターンとその対処の一例について

説明してみることにする。

 

ミドルシュート

このゲームではゴール正面、ペナルティエリア前からのシュートが決まりやすい。

下の画像で枠で囲んだ部分だ。

f:id:fcmanager:20140917175155j:plain

このエリアで、タックル・マークの高い選手が守備をする必要がある。

理想は二人のCDMを配置し、CBと前後で挟み込む形であるが、

CDMを二人配置することは攻撃面に与える影響も大きい為、

実際にはCBにその仕事の多くを任せることになる。

 

ちなみに、FC柴犬ではCM二人をこのCDMの代替として考えている。

CMにはボール奪取能力は見込めないが、

少なくとも相手の自由を制限する事はできているようであるから、

CBのボール奪取に少なからず貢献できていると考えている。

これがシャドーストライカー役のアザールをCAMではなくCMとして

起用している理由だったりする。

 

ここで注意しなければならない点はCBのプレスディフェンスの範囲だ。

f:id:fcmanager:20140917205842j:plain

上の画像はFC柴犬のCBの設定であるが、

ポイントはプレスの範囲の「ハーフウェーラインまで」という部分。

例えばここを「ペナルティエリアの近く」にしてしまうと、

CBがズルズルと後ろに引いていき、CMがこのエリアの守備を担う事が多くなる。

言葉の通りで考えればミドルレンジもこの設定でカバーしてくれるように思えるが、

実際には他の選手との兼ね合いもあり、ハーフウェーラインまでとしなければ

このエリアでの守備に消極的になってしまいがちだ。

 

②ウィングからのグラウンダークロス

このゲームでは王道パターンと言えるほどこのパターンの決定率が高い。

ただ、王道パターンになるだけあって、この対処は非常に難しい。

基本的にはSBの記事でも話したように、

エリア内にできる限りポジショニング・マークの優れた選手の枚数を多く確保する、

といった程度の対策しかない。

その為には、SBはとにかく抜かれない(=CBをカバーに向かわせない)事が

最低限の仕事となる。

 

ちなみにリベリオン所属 ノヴァさん曰く

サイドバックがタックル失敗で抜かれると目もあてられないので

 タックル頻度は低めに設定している。FCノヴァではSBのタックル頻度は6」

との事である。(平成26年9月17日現在)

 

その他、CBの設定について試行錯誤したこともある。

過去の記事にも書いた通り、FC柴犬では一時期5バックを採用しており、

その際にCBのゾーンについても試してみた。

パスに強いとされているゾーンをCBで配置すれば、

グラウンダーであれハイクロスであれ効果的にDFできるのでは?という考えだ。

しかし結果は期待したものではなく、「本当にゾーンってパスに強いの?」

という疑問を残してその設定は消えてしまった。

 

③クロス~ヘディング

 電柱戦術クラブの主な得点源だ。

ただ、これについてはグラウンダークロスの対策とほぼ同じである為割愛する。

 

④DFラインの裏を取られてのGK1対1(非決定機)

高いライン(後述)を敷いているクラブではよく起こりうる場面だが、

実はこのパターンの決定率はそれほど高くない。

長くこのゲームを続けていると、GK1対1の場面が決定機ではない

という事にはとっくに気付いているだろう。

なぜGK1対1が決定機にはならないのか?

これについては未だ謎のままである・・・。

 

 

とまぁこんな感じで、最低限留意しておかなければならない点を列挙してみた。

もちろんDF戦術についても人それぞれであり、

CBはエリア内にどっしりと構えて守る、といったプレイヤーもいる事だろう。

ただ、自分のクラブがどの部分で失点しているのかを理解することは

DF戦術の改善には不可欠であるので、

新しい機能(結果分析)を眺めてみるのも悪くないかもしれない。

(柴犬さん的にはあの機能は正直微妙なんですけどね・・・)

 

 

次に、オフェンスライン比率とDFラインの関係について。

 

DFラインのオフェンスライン比率を高くすると、

相手の攻撃に転じた時点でのDFラインは当然高くなっている。

ここで、ディフェンスのテンポを高く、プレス範囲をPA付近以下にしていれば

DFはズルズルと後ろに下がっていくことになるが、

テンポが低かったりプレス範囲が広かったりした場合は

ペナルティエリアよりかなり前で守備を行うことになる。

柴犬さんはこの仕様を好んで使っている。

 

前述の通り、GK1対1が決定機となり得ないことから、

CBが抜かれる事のリスクはそれほど高くない。

また、このゲームに関しては「後ろからのタックル」のリスクは皆無で、

それどころか前・横からよりもむしろ後ろからの方が

タックル成功率が高いのではないかと思えてしまうほどだ。

 

その為、高いラインを敷くということは、

①なるべく高い位置でボールを奪うことができる

②抜かれたら即シュート(抜かれなくても即シュート)というリスクを回避し、

 抜かれても追いかけてタックルできるスペースが残る

ゴールキックやクリアボールを拾いやすい

④なんか攻撃的っぽくてかっこいい

という良い事ずくめであるように思えるのである。

 

よって、FC柴犬の最終ラインはオフェンスライン比率8という

非常に高いラインを保っている。

f:id:fcmanager:20140917231412j:plain

ただし、高い位置でのプレスには以下の2点に注意が必要だ。

 

・走力・敏捷が足りないと抜かれた後に追いつくことができない

・ディフェンステンポを低くした場合はサイドからの攻め上がりに対しても

 戻りが遅く、PA内で適切な守備を行う余裕がなくなる場合がある

 

特に2点目は致命的で、柴犬さんも10戦程度しか試したことはないが

その短時間で数回目にした程だ。

この事から、高い位置でのプレスに関しては、

「オフェンスライン比率高め+プレス範囲高め」がベストだと結論付けた。

 

 

とりあえずDFに関して柴犬さんが最も意識しているのはこの辺りか。

他にも色々と小ネタみたいなものがあったような気もするが、

また思い出したら記事にしていこうと思う。

ディアナ様と違ってなんかまとまってなくて申し訳ないですなw

 

じゃあまた |д゚)ノシ